☆彡 麻雀教室ルール ☆彡
◆萬子の2~8を抜き、花牌を4枚入れた3人麻雀です(チーはありません)
◆花牌は、抜きドラとして扱い、リンシャンから補充します
◆符計算はありません(満貫以下の点数は、ハン数によって決まっています)
◆東南戦 35,000点持ち、40,000点返し
(40,000点未満ですと沈み馬10,000点がつきます)
◆箱下計算ありです
◆南場終了後、誰か40,000点に到達していない場合は西入りしてサドンデスになります
◆持ち点が箱割れしますとゲーム終了です(ちょうど0点も終了です)
◆喰いタンあり、完全先付け、北は共通の風牌です※形式聴牌はありません
◆ダブロンあり(積み棒は二人につきますが、リーチ棒、親の権利は上家取りです)
◆七対子の4枚使いあり、ツモピンフなし、チャンカン、ハイテイ・リンシャンのみなし
◆リーチ一発、裏ドラあり(カン裏ドラも数えます)
◆花牌4枚、赤5ピン、赤5ソー(各4枚)は1ハン、永久ドラ扱い
◆流しは倍満です(花牌を捨てることができ、流しに使えます)
◆河に捨てた牌は、和了牌でも花牌でも戻せません
◆フリテンリーチ・リーチ後の見逃し・チェック牌が待ちのリーチはなしです(流局後チョンボです)
◆リーチ後、形の変わるカンはできません
◆1,000点残りでリーチをかけられます(局後0点のままですとゲーム終了です)
◆リーチは宣言してしまうと取り消すことができません
◆ノーテンリーチは流局後チョンボです
◆ノーテン、場に2,000点、積み棒は1本場につき1,000点です
◆リーチ棒は和了どり、親のノーテンは親流れです
◆九種九牌などの途中流局はありませんが、四カンのみ流局します
◆見せ牌は、現物のみロンできません(ツモはOK)
ただし、リーチ後の見せ牌が和了牌の時は、待ち牌を全てさらしての進行となります
(見せ牌はなるべく自己チェックで!)
◆誤ポン、誤チー(ちょっとまって等も含む)は1,000点罰符、その牌はチェック扱いです
◆錯ポン、錯ロンは和了放棄(万一、倒牌してしまうとチョンボとなります)
◆ポン、カンのさらし間違えは、打牌前ですと直せます
◆先ツモした時は、ポン、ロンできません(先ツモは厳禁です)
◆パオはツモ和了の場合のみ責任払いです(点棒は振込み扱い)
◆役満は4倍満(ダブル、トリプルはありません)
◆国士無双の暗カンロンありです
◆王牌は常に14枚残し(海底カンはできません)
◆オーラスの親は、トップになった時点でゲーム終了 同点の場合は起家に近いほうが上位です
◆多牌、少牌は和了放棄(ポン・カンできません、花牌は抜くことも可能です)
ルール・マナー詳細 >>